BBSって?
こちらの記事では
Youtubeで発信している動画を
簡単に文字にしています。
Youtubeでは詳しく説明していますので
ぜひ、併せてご覧ください。
○●━━━━━━━━━━━・・・‥‥……
「パソコン教室ふじせ」Youtubeチャンネル
https://onl.tw/TNaxdW5
Youtube 動画
https://youtu.be/MUjZEC0fyjo
……‥‥・・・━━━━━━━━━━━●○
BBSとは
「Bulletin Board System =電子掲示板」の略です。
「Bulletin」は速報・公報、つまり広めたい内容です。
BBSとは、コンピューターのネットワーク上で参加者が自由にメッセージを書いたり、それを読んだりできるシステムのことです。 それを提供するWebページのようなものも「BBS」と呼んでいました。
文字、画像、動画などを投稿できるものもあり、基本は管理者の方がいてその方が管理して参加者が集まってくる性質を持っていました。
例えば、アーティストのファンが集まるファンクラブのような掲示板も多かったですね。
私自身も2000年頃にインディーズで活躍されていたバンドを応援しており、そのバンドの方の公式HPを立ち上げてその中で「BBS」を使っていました。
その後、2003年頃からブログが始まり流行しました。
BBSが掲示板であれば、BLOGは新聞のような気がします。正確な定義付としては違いますが、それぞれの役割のようなイメージで、BLOGは情報をもっと広くいろいろな方に記事として届けていく新聞のようだなと思っています。
Twitterはラジオのようだなと思います。情報がどんどん流れていってあまり遡ることはなく、タイムライン上で情報をどんどん拡散するという特徴が、ラジオのようだなと思います。
Twitterは始まったのが2006年、日本では2008年に入ってきました。 2011年3月の東日本大震災の際にTwitterが情報ツールとしてとても役に立ちました。
YouTube・Facebook・Instagramはテレビと同じような役割をしているのではないか、と思います。
YouTubeは2005年にサービスが開始され、2007年に日本語版が出ました。
FacebookとInstagramは2010年から始まりました。
このように、コンピューターやネットワーク上のことも、日常で使用している機器に例えると面白いですね。
コンピューターに携わって38年が経とうとしています。
定義や正解ではありませんが、自分の中で感じたことをまた発信してまいります。
他にも、教室で話題になったこと、いただいた質問など
お役に立てるように配信していきます。
これからもよろしくお願いいたします。